肘内障は、小学校入学前までの小児に見られる肘の脱臼の一種です。腕を引っ張られるなどの動作が原因で、成長していない橈骨頭が輪状靭帯から外れた状態を指します。一般的に「肘が外れた・肘がぬけた」「肩が外れた・肩がぬけた」などと表現され、肘内障になると患側の腕を動かさなくなります。

肘内障の原因
腕を急に引っ張ることが最も一般的な原因です。子供を持ち上げたり、引っ張ったりする際に最も多く発生します。
子供が転倒した際に、腕を突っ張り肘内障が起きる事もあります。
一度、肘内障となると習慣性となる事が多くあります。
肘内障の症状
肘内障になると、患側の腕を動かさなくなります。また、痛みと不安から子供が泣き叫ぶこともあります。
手の平を返すような動きをさせると痛がるため、無理に動かさないようにしましょう。
肘内障の治療
外れた橈骨頭を元の位置に戻す整復操作を行います。ほとんどの子供が即座に痛みが軽減され、その場で腕を動かせるようになります。肘内障の整復操作自体は短時間で済みますが、多少の痛みを伴うことがあります。
深夜などで治療できない時は、腕を動かさないようにして翌日の受診で問題ありません。
木野内接骨院では夜間も可能な限り対応しております。電話または問い合わせからご連絡ください。
予防方法
肘内障の予防には、子供の腕を引っ張らない事が最も重要です。特に手を引いて歩く際に、強く引っ張る事は避ける様にしてください。
子供を持ち上げる際には、脇の下を支えるなど、肘から先を引っ張らないようにしましょう。
関連記事:外側上顆炎、産後骨盤矯正について