腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは?

腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり脊髄が圧迫され、脚のしびれ・痛みなどの症状が現れる病気です。これらは、加齢による椎間板の変性や関節の肥大が原因とされています。

高齢者が脚の痺れを訴えたら、まず、脊柱管狭窄症が疑われると言っていいほど頻繁に遭遇します。

脊髄を圧迫する「馬尾型」は、両側にしびれや麻痺といった神経症状が現れます。脊髄から枝分かれした神経根を圧迫する「神経根型」は、片側に神経根症状(主に痛み)が現れます。馬尾型と神経根型の両方の症状がある場合は「混合型」と呼ばれます。

腰部脊柱管狭窄症のイラスト

腰部脊柱管狭窄症の主な症状

  • 間欠性跛行: 一定の距離を歩くと痛みやしびれが強くなり、腰を曲げて休むと改善する現象です。
  • 膀胱直腸障害: 重症の場合、排尿や排便のコントロールができなくなります。
  • 筋力低下や知覚異常:脚の筋力が低下して力が入らなくなったり、神経を圧迫される事により知覚に異常をきたします。スリッパが脱げてしまったり、つま先立ちができなくなることもあります。

脊柱管狭窄症以外の腰痛は、一般的に腰を曲げると痛みが増しますが、腰部脊柱管狭窄症では腰を伸ばした状態が続くと痛みが増すのも特徴です。また、腰の痛みよりも、脚の痺れと痛みが強いのも脊柱管狭窄症の特徴です。

治療

腰部脊柱管狭窄症が進行し、膀胱直腸障害や間欠性跛行の症状が強い場合は、手術適応となります。

脊柱管の狭窄は加齢変性による不可逆性なものです。手術以外で狭窄した脊柱管を広げる方法はありません。痛みやしびれをコントロールし、上手に付き合っていくことが必要になります。

生活習慣の見直しやリハビリを早期に行い、症状の進行を抑える事が最も重要です。特に、生活習慣の改善が腰部脊柱管狭窄症の症状改善に非常に重要です。

サプリメントなどは飲んでも、腰部脊柱管狭窄症に全く効果はありません。

改善すべき生活習慣

  • 長時間の座位や草むしりなど
  • 極度の運動不足
  • 喫煙

ストレッチなどで適度に身体を動かし、座りっぱなしの生活は避けましょう。また、草むしりなどは、こまめに時間を区切って行うようにしましょう。

生活習慣の改善で、脊柱管狭窄症の症状の多くは改善させることができます。脊柱管狭窄症でお困りの方はぜひ、那珂市の木野内接骨院へご相談ください。

関連記事:坐骨神経痛軟骨成分サプリメント

   📞 休日急患ダイヤル 090-8187-4124