TFCC(三角繊維軟骨複合体)損傷
TFCC損傷とは? TFCC損傷は、手首の小指側に位置する三角線維軟骨複合体(TFCC)が損傷した状態です。三角繊維軟骨複合体は橈骨と尺骨の二本の骨と、三角骨、月状骨を結ぶ靱帯で構成されています。 TFCC損傷の原因 主 […]
オスグッド・シュラッター病
オスグッド・シュラッター病について オスグッド・シュラッター病(以下オスグッド病)は、12歳~15歳くらいの男児に特に多く見られます。脛骨粗面が大腿四頭筋に引っ張られることにより、痛みを引き起こします。ジャンプや走る事が […]
外側上顆炎(テニス肘)
外側上顆炎とは? 外側上顆炎は、肘の外側に痛みを引き起こす疾患です。特にテニスをする人に多く見られ「テニス肘」とも呼ばれていますが、他のスポーツや日常生活の動作でも発症します。 放置すると日常生活に大きな支障をきたす傷病 […]
鵞足炎(がそくえん)
鵞足炎は、膝の内側にある「鵞足」と呼ばれる部位に炎症が起きた状態を指します。鵞足は、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つの筋肉が脛骨に付着する部分を指します。この部分が、鵞鳥の足のように見えることからこの名前がつけられました。 […]
モートン病(モートン神経腫)
モートン病(Morton’s neuroma)は、足の指の付け根部分に痛みやしびれが生じる傷病です。特に中足骨(足の指の根元から足首に向かって位置する細長い骨)の間に痛みやしびれが現れます。モートン病は、主に足の2本の指 […]
産後骨盤矯正について
産後骨盤矯正の医学的な根拠は? 産後骨盤矯正は、多くの新米ママたちにとって関心の高いテーマです。出産後に骨盤矯正を受けることで体型を戻そうとする人が増えています。しかし、産後骨盤矯正には医学的な根拠は全くありません。 骨 […]
シーバー病(踵骨骨端症)
シーバー病とは? シーバー病はアキレス腱の踵骨付着部に伸張ストレスが繰り返しかかる事によって発症します。10歳前後の男児に多いと言われていますが、当院に来院する方は5~6年生と中学1年生(11歳~13歳)の男児が多く、特 […]
自賠責保険(強制保険)と任意保険
交通事故の加害者が任意保険に未加入でも人身事故の場合は、自賠責保険(強制保険)で補償を受ける事ができます。ただし、物損の部分の補償を受ける事はできません。 交通事故での賠償範囲 自賠責保険の場合 自賠責保険は車検のある自 […]
巻き爪・陥入爪の予防
那珂市の木野内接骨院では巻き爪・陥入爪の矯正治療を行っています。 爪は元来、生理的な湾曲があります。それらの湾曲が、何らかの原因で強くなってしまった状態が巻き爪です。 爪が皮膚に食い込み、痛みが出た状態が陥入爪です。傷つ […]
足底筋膜炎(足底腱膜炎)
足の裏の痛みでの来院で最も多いのが足底筋膜炎(足底腱膜炎)です。 図1.土踏まず①~➂のどこかが歩いたり、走ったり、長時間立っていると痛くなる。特に、起床時の歩き始めに痛い。その様な症状がある場合は足底腱膜炎かもしれませ […]
軟骨成分サプリメント
加齢と共に関節の軟骨がすり減り、膝や股関節・腰などが痛くなる方が増えてきます。へバーデン結節・変形性膝関節症や変形性股関節症・腰部脊柱管狭窄症の方によく聞かれるのが「グルコサミンやコンドロイチンのサプリメントを飲んだ方が […]
















